【長野県伊那市】耐震のための筋交いを入れました【大工】【リフォーム】【耐震】

補強のための筋交い

 お世話になります。平澤です。この写真は筋交いを増設した際の写真。しかしこのときは耐震工事などの予定はありませんでした。なぜ急遽耐震工事に至ったのでしょうか?

工事開始後に問題が発生

 この工事は断熱工事が目的でした。部屋が寒いということで内壁を剥がして新しい断熱材を入れようという工事です。開けてみると筋交いがない・・・しかしそれはよくある話で構造用パネル工法ならば特に問題はないですよね。構造用合板が張ってある様子だし問題ないと思いましたが・・・なんと上部の梁、桁に届いていない・・・これでは構造体になりません。実質耐力壁のない家で外壁と柱のみでもっていたということになります。この辺は大地震がなかったからよかったですが大地震があれば潰れていたかも、と思いました。出来る限りの場所に筋交いを施工、金物での補強をしました。大きなリフォームではあったので大部分が補強出来てよかったです。トイレだけのリフォームでは気づかなかったかもしれないですね。

建って20年くらいが一番危険かも・・・ 

 平成初期からの住宅は確認申請方法が変わっており新規の耐震基準を取り入れているから安心と思っていましたがそんなことはなくよくわからない基準で家を建ったところが多いように思えます。現在も工事をしている会社とかならよいのですが当時大きく活動をしていたにも関わらず現在倒産したような会社は作りがよくわからない状況にあるかもしれないです。この家を作った会社も現在はありませんでした。

リフォームで他の問題が見つかることはよくある  

 ほかにもこういった例はあります。

  • ユニットバス交換のための解体をしていたらシロアリが入っていた。
  • 床の工事をして穴を開けたら土間が湿っていた。(水道が漏れていた)
  • 天井を開けてみたら断熱材が何も入っていなかった。(古い家は入っていない事もしばしば)
  • 天井を開けたら屋根から雨漏りしていた。
  • 外壁を壊したら蟻やコウモリの住処があった。
  • あるべきはずの金物が何も入っていなかった。(古い家でも金物代わりのものは入っている) 

と上げていけば切りのないほど例はあります。この場合すぐに直せるものならばお客様に報告しなおします。またより予算のかかる工事が必要な場合もお客様に報告、承諾を得てなおします。この場合も予算がかかりますがまた天井を解体しなければ出来ないならばすぐにやるしかありません。見積もりよりは高くなってしまいますが必要な工事はその時にやった方が絶対に良いです。それ以上の被害が出る前に直すことをお勧めします。

 相談事等ある方は連絡をいただければと思っています。

 

 e-mail:hirasawakoumutenn@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です