【長野県 伊那市】電球の色はどう違うのか?【昼白色 温白色 電球色 LED】

 お世話になります。平澤です。

white cfl bulb
Photo by Zain Ali on Pexels.com

 前回照明器具のお話をしたのですが照明器具の中にある電球は色を変えることが出来ます。これをあまり適当に考えると痛い目に合う場合があります。実際にはほかの色も存在するのですが住宅で多く使われる3色について説明したいと思います。

昼白色

ソース画像を表示
照明の色

 画像右の昼白色は最もLEDらしい白い光です。これがこの3色の中では最も明るいです。

長所

  • 明るいので本を読んだり勉強するには最適
  • どんなものにも合う 

短所

  • 雰囲気を作るのには適していない
  • まぶしいと感じる人も居る 

 確かに短所もありますが何より明るいというのが大きな利点です。これを第一に考えた方が良い場合は多いです。何かの研究で人間は暗いところにいる時間が長ければ長いほどに自殺を考える傾向にあるそうです。自分の家はいつでも明るい方が明るい生活が出来るかもしれないですね。

温白色 

 これは真ん中の肌色のような光ですね。

長所

  • 昼光色と電球色の良いところを取れる
  • 雰囲気も作りやすい 

短所

  • 器具によっては色がない
  • 電球自体がほかの色よりも手に入れにくい 

 温白色という色は器具によっては選べないので結構器具を絞られます。それに色がない器具がほとんどなので家全部温白色にしたいと言われると大変かもしれないです。なので部分的には使えます。

電球色 

 写真左の電球といえばこんな色といった色ですね。 

長所

  • 雰囲気が良く、ご飯がおいしそうに見える
  • まぶしくなく暖かい感覚になる 

短所

  • 他の色と比べると暗い
  • 勉強や本を読むのに向いていない 

 電球色はとても雰囲気が良くなるのですが暗いと感じる人が多いようです。廊下やトイレ、玄関にはとても合っていて雰囲気が出ます。逆にリビングや子供部屋には適していないのかなと思います。

調色の出来る大きめのライトなら全部の色が出せます 

 部屋全体を照らせるシーリングライトならば基本的にリモコンがついてきますので調色、調光機能がついています。寝室、子供部屋なんかはシーリングライトをつけておけば昼白色から電球色まで全て楽しむことが出来ますので悩む必要がないです。他の器具でも調色が可能なモノはありますが結構追加の費用が掛かることは念頭に入れておいた方が良いですね。

まとめ 

 人によっては全て電球色にしてしまったために暗くなってしまって全部交換したという方も居ます。出来ればプロの意見を聞いてその場所に適したものを選ぶ方が良いと思います。ここは昼白色、ここは電球色と部屋ごとに考えてくれますので良いバランスになります。全て昼白色なら明るくて問題ないですが、全て電球色にするときはよく考えて決める事をおススメします。

 何か相談等ある方はメール、お問い合わせにて連絡をお待ちしております。

 e-mail:hirasawakoumutenn@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です