【長野県 伊那市】クロスを選ぶのは難しいです【内装 クロス 壁紙】
お世話になります。平澤です。

部屋が出来てくると段々と形が見えてきてイメージが現実になっていきます。ボードが貼られてくると次に貼るのは仕上げのクロス。これは施主様の趣味に合った壁紙を選びます。これが結構難しいんですね。よく言われるのが「白でいいよ」なんですが・・・白がいっぱいあるんです・・・黄色っぽい白、グレーっぽい白、柄の強い白・・・これだけでも部屋のイメージは変わるんですね。クロスどんなものがおススメか、無難か、ということをお話しします。
真っ白は意外と難しい
真っ白も当然色の中にあります。実は真っ白は他の色との調和が難しい場合が多いです。家具などを決める時にナチュラル系が良かったり、和風が良かったりする場合は余計に注意ですね。合わないかもしれないです。
真っ白って結構冷たいイメージになりがちです。いわゆるモノクロのイメージで、白と黒ばっかりの部屋にするととても映える部屋になります。むしろ白だけが良いという方も居ます。さっきも上げたように白だけでも色んな色があるのでそういうものでコントラストを作っていくことになります。部屋作りとしては結構レベルが高くて難しく、こだわりがないと出来ないと思います。
特に部屋はこだわりがなくなんとなく家具とかを決める方には真っ白は勧めないようにしています。
- 真っ白はこだわりが必要
黄色っぽい白~薄い肌色あたりが無難
薄い肌色になると机やいすなどがナチュラル、木目の色が合ってきます。木調の家具のほとんどと相性がいいため家具選びが楽になります。一般的な家具屋には木目の家具も多くなるので選びやすいですね。窓枠や戸枠にも木材を使用すればすぐになじんで部屋全体にナチュラル感が出ます。それに失敗するパターンがほぼないです。こだわりがない方にはそういった色をおススメします。
実際その壁紙を見たら「いや白じゃん」って思うかもしれないですが本当の白はもっと白いです。全然イメージ変わりますのでそこは注意が必要です。
- 薄い肌色はだいたいの物が合う
派手な色、柄は好きなモノでも失敗する
好きな色、好きな柄はあると思います。それも人それぞれなのでいろんな趣味があって良いと思います。ただあまり攻めたものになってくると大体失敗します。そういったときには必ず私たちの方で結構失敗する人多いよ・・・?と確認を取ります。無難の中から選んだものは確かに地味かもしれないですがほぼ失敗しません。責めたら攻めた分失敗する可能性は高くなるので、本当に後悔しないよとういう方の意見は尊重します。
- 攻めた色には覚悟が必要
まとめ
私の考えでは無理に壁紙でおしゃれにする必要はないと思います。好きな柄などは家具でも選べるしポスターを貼ったりして部屋を色づけることも出来ます。それに部屋に住む時間は膨大なものなので強い柄を使うと飽きが来ます。強い色は目につきます。それを考えると無難な色は全く目につかないので気にならずに長いこと使うことが出来ます。何回も壁紙を貼って楽しみたいという方は良いですが長いこと使いたいという家庭が多いと思うので、そういったことを頭に入れて仕上げ材を選ぶことをお勧めします。
ご相談のある方はメール、お問い合わせにて連絡をお待ちしております。
e-mail:hirasawakoumutenn@gmail.com