【長野県 伊那市】洗濯動線が重要なポイント【洗濯機 物干し場 たたむ 仕舞う】
お世話になります。平澤です。

家で暮らすうえで家事仕事は1人暮らしだとしても多く存在します。家事の中で結構な割合を占めるのが洗濯だと思います。家族が増えれば増えるほど洗濯の回数、量が増えていきます。今回は洗濯たくさんすることを考慮して家をどんな風に設計していった方が良いかを考えていきたいと思います。
まず洗濯に必要な動線とは?
洗濯に必要な動きを確認してみます。
洗濯物を集める → 洗濯機に入れて洗濯をする → 洗濯機から洗濯物を出す → 洗濯物を干すところまで持っていく → 干す → 乾いたら洗濯物を仕舞う
と考えてみると結構な手間ですね。一番大変なのが物干しまで運んで干すのが大変かと思います。最近では乾燥機を使う方も居ますね。実際自分で服を干すのは時間がかかるし場所も取るし大変です。また洗濯物を集めるのも色々なところに物が散乱している場合はとても大変だと思います。
動線を考える時はこの動きの中で家の中をどう動くかを想像します。「洗濯物を集める」「洗濯物を干すところまで持っていく」「乾いたら洗濯物を仕舞う」この動作は家の中を移動する必要があります。その移動距離は出来るだけ短くしたいですね。
- まず動作を考える
- 移動距離は出来るだけ短くしたい
外に干すか、中に干すか
最近では家の中に物干しスペースが欲しいという方も居ますね。それも出来ればお客様の来ない場所が好まれます。しかし家の中では十分な換気量を確保できる場所だったり十分な日差しを確保できるところというと結構限られてきます。
そこで2階のバルコニーを選択する人も居るんですがバルコニーは思ったより使いにくい事が多いです。それにすごく狭い敷地でない限り浴室や洗面脱衣室は1階にあるのでわざわざ2階に上がって干す事は結構大変と思う方も多いですね。バルコニーに憧れがあったけど1回も使ったことがないなんて人も珍しくはないです。近くに洗濯のみのスペースを作っておけば2階のバルコニーも使いやすくなりますね。
出来れば部屋干し、外干しの両立のような形で靴を脱がなくても外に出て干せるよ、といった場所を作っておくと便利だと思います。物干し専用のサンルームなんかも良いですね。
- 日当たり、風通しの良い場所は限られている
- バルコニーはよく考えないと使いにくい
こだわるならランドリースペースを作る
洗濯は本当に大変だから絶対こだわりたいという方はもう洗濯、干す、仕舞うまでを全て行う洗濯専用スペースとしてランドリースペースを作ってみてはいかがでしょうか?洗面脱衣室は2畳以上くらいで考えますがランドリースペースならば3畳以上さらにサンル―ムやデッキを組み合わせるスペースを確保するのが良いと思います。そうすれば動線はすごく短く、さらに洗濯物が家の中に出てこないといったメリットが出てきます。
デメリットがあるとすれば予算がかかるということですかね。専用スペースを作るために坪数を増やすということは必ず予算増加につながります。
- 専用スペースで洗濯をより効率化することが出来る
まとめ
一生の生活の場所は出来るだけ快適にしておくといつまでも楽な生活になります。家事を効率化するとほかに出来る事が増えるので生活が豊かになります。最近では共働きの夫婦ばかりなので平日の洗濯時間は短くしていきたいですね。
e-mail:hirasawakoumutenn@gmail.com