【長野県 伊那市】高齢者の方に必要な工事で頼まれること【バリアフリー 手すり】
お世話になります。平澤です。
長野県ではバリアフリーの必要な家が多いと思います。高齢の家族と一緒に住んでいたとして、なんでもかんでも介護してあげるわけにはいきません。また高齢の方もなんでもかんでも介護されたくもないのです。出来るうちは出来ることをやれるようにしてあげた方が介護する方も介護される方も気持ちがいいと思います。出来ないことは介護してあげてください。そういったことは工事を行うことで改善される場合があります。ここでは高齢の方や車いすが必要な方の居る家で多かった工事を紹介したいと思います。
床を平らにする
上の写真は車いすの必要な方のためにした工事の写真です。ここはもともと敷居が入っていて段差がありました。それを上吊りの戸に変えることで完全フラットの床に改造したものです。真ん中にピンのようなものが見えると思いますが、これが戸が走るレールのようなもので磁石で戸を抑えてくれます。車いすの方は3cmの段差を超えることが難しくなります。私も体験したことがありますが若い人間だとしてもとても苦労しないと段差を超えることが出来ません。確かに段差は頑張れば超えれるのですがこれを毎回部屋を出るときにやれと言われたら嫌になります。せめて部屋から、トイレ、キッチン、玄関くらいまでは段差はない方がストレスが少ないです。そういう方は外に出たら全てバリアフリーというわけにはいかず苦労します。せめて家の中くらいは楽させてあげたいという願いで敷居等を改造しました。
手すり工事
高齢者になると足腰が弱る方が増えます。かろうじて歩けるけれど転んだら起きられない方も居ます。しかしトイレやキッチンくらいは使いたいですよね。手すりがあれば転んだ時の助けにもなります。当然歩く補助にもなります。手すりを使うことで少しづつでも歩いたほうが足腰の筋肉縮小を抑えることが出来ます。メインの廊下や玄関、自分の部屋からキッチンまでの通路、トイレまでの通路、お風呂までの通路に手すりがあると使いやすいですね。
手すりには高齢者の全体重がかかることがあります。適当に下地がないようなところにつけても壊れますし、大けがにつながる場合があります。出来れば大工を呼んで下地がないところにはしっかりとした下地をつけてもらい、壁に隠れた下地を探してもらった方が安心して使うことが出来ます。ボード材等に釘、ビスは効かないので注意が必要です。
ドアを引き戸に変える
ドアというものは実はとても使いにくいです。足が悪くなってくるとドアの不便さに気づく方も多いと思います。ドアを開けて閉めるまでドアノブを持っていなければならないだけでもつらい場合があります。それに車いすの場合はドアの動く範囲に居る事が出来ないためいちいち車いすを移動いなければいけません。トイレはドアの場合が多いため何とか引き戸に出来ないか?という相談も多いです。壁の作り的に引き戸が出来ない場合もありますが特殊な引き戸を使うことで解決する場合もあります。こんなところに引き戸なんてつくわけないよねとあきらめないように一応相談していただければ、いい案を提案できると思います。
トイレを広くする
結構多いのが便器と入口が近すぎてドアを開けないと立ち上がれないとか使ってない小便器があるから余計狭いとかありますね。なぜそんなに狭くする必要があったのだろうか?というような家も案外あります。それに図面にしてみると向きを変えれば全然広かったって場合も多くて驚きます。車いすの方では当然広い方が良いですし高齢者の方の補助をするにも広くないと介護する方はどうしようもない場合もあります。あまりに狭いトイレを使っている方は将来を考えれば少しでも広くする方法を提案しますので相談していただけたらと思います。
まとめ
ほかにもスロープを作って欲しいとか壁をぶち抜いて動線を短くしたいとかそんな相談もありました。全て可能な事で、実行してきました。お客様からしたら無茶かなと思うかもしれないですが案外簡単に出来る場合もあるので一応なんでも相談していただくことが大切だと思います。本当に無理なら無理といいます。バリアフリー工事はもったいないという方も居ますがそれを言うのはだいたい若い方です。使う期間も短いかもしれないですからね。しかしいずれは自分も使うかもと思えば別に邪魔にならないところなら手すりだけでもつけておけば安心です。出来れば高齢者の方も自分で歩いて何とかしたいと思っています。
何か相談あればご連絡をお願いいたします。
e-mail:hirasawakoumutenn@gmail.com