【長野県伊那市】設計図は見てもよくわからないけど大丈夫なのか?【設計 3D】

 お世話になります。平澤です。

 設計を行う上で平面図、立面図、断面図、矩計図、詳細図等色々作ります。基本的には確認申請だったり補助金申請の際に必要になるものを揃えていきます。もちろんその図面をお客様に確認していただきます。そこでお客様はこんな感じになるのか・・・よしこれで行こう!!!となれば工事に移っていく形になると思うのですが・・・下の画像を見てみましょう。

サンプル平面図

 簡単に作成した平面図です。これでイメージ出来る方はいいのですが結構わからない方多いと思います。人によっては平面図なんて見たことがない場合も当然あると思いますし、それも当然かなと思います。私たちはそれをイメージするために言葉で説明していかなければなりません。せめて立体的なイメージだけでもつかみやすくするために3Dソフトを利用して再現します。下の画像は上の画像を3Dで表したものです。

 

 少しイメージ出来てきたのではないでしょうか。こういった3Dのソフトを使ってなるべくわかりやすく説明していくとなんとなくですがイメージが出来てくると思います。これはリフォームの際も利用できます。そしてその外観を表したのが一番上の画像の家になるわけです。外観と内観を3Dで表して説明を行います。これは静止画になっているのでまだわかりにくいかと思いますがパソコン上ならば3Dを色んな角度から見ることが可能です。こうやってプレゼンを繰り返し行うことでお客様になるべくイメージをもってもらえるよう努力しています。他にも絵をかいてみたり実際の部屋の大きさを測ってみたりしてイメージを膨らませていきます。

まとめ 

 設計の図面の量は結構多くて一つ一つ説明しても全然理解が追い付かないという方も多いです。こういった3Dソフトを見た方が平面的にも立体的にも見ることができるのでこれを参考にイメージを広げるのも良いことだと思います。しかし3Dの表現にも限界はあります。あくまでイメージとしてとらえておくのが良いと思います。実際の色だったりは光の加減や照明の色にも左右されます。これから出来ていくものを完全にイメージすることはプロの人間でも難しいことです。100%イメージ出来なくても50%くらいのイメージを作れれば完成の時に戸惑わずに済むと思いますので私たちもそういった努力をしていこうと思います。

なので結論を言うと図面わからなくても大丈夫です!!イメージできるよう一生懸命説明いたします。

e-mail:hirasawakoumutenn@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です