リフォーム工事の始め方<リフォームがしたい 工事前の簡単な流れ>
お世話になります。平澤工務店 平澤です。
リフォームがしたいという気持ちがある方意外と多いと思います。「暮らす」ということはとても重要なことでどんどん快適にしていきたいという願いは誰にでもあるしとても良い試みだとも思います。ある意味一つの企画、イベントとなりなかなか手が出ない方もいると思います。それにふわっとしたイメージしかなくて上手く説明できないかも・・・というような不安もあるかもしれないです。
まずお話だけでも聞かせていただきたいと思います。そこでもしかしたら不可能な事かもしれませんし大工の経験から「それやっても全く意味ないよ」というアドバイスも出来るかもしれません。それにもっと良いアイデア出せると思います。
ただユニットバスに入れ替えたいという話があればユニットバスやるときにどうせ入口と窓を改造しなきゃだしタイル風呂は解体しなきゃだから断熱材を入れて断熱効果を向上させてもっと暖かいお風呂にしていく、また断熱をすることで省エネルギー対策関係の補助金も申請して断熱材分を補助金で補填しましょうといったアドバイスまでをすることが出来ます。
リフォームをしたいという思いをお話していただいて、現場の検査、測量、状況調査をしてそれから図面、写真での説明を通して計画を立てます。これはお客様のお話を参考に考えお客様と共に作っていきます。納得のいく形になるまで打ち合わせを行い「これで行きましょう!」といった形ができてから見積もりを行います。実はここでの図面作成は下請けの設計事務所等にお願いする場合はより予算を圧迫する場合があります。もともと設計士がついている会社ならば設計料を安く抑えることが出来ます。
しかしやはり予算は大切なので不安な方は最初に「これこれこんなことをやりたいんだけどだいたいどれくらいかかりますか?」と聞いてください。正確ではないですが大まかな予算を聞くことで、これならやれるかなあ・・・という考えになると思います。そんなのとても払えないという場合ももちろんあると思うので気軽に最初に聞いていただくとスムーズに話が出来ると思います。
また見積もりを出したところでもう一度打ち合わせを行います。その段階でこんな予算ではできないということも当然あるからです。予算削減をしたり、または予算よりも安かったからもっと良い案に変更しようということもあります。
それから契約をして工事時期を検討→工事開始!という流れになります。これは大きい工事にしても小さい工事にしても同じような段取りを行います。どれだけ小さな工事だとしても見積もりを出しますので相談したらすぐ工事になってしまうことはほぼないです。もちろん緊急事態の時は話は別ですけど、、、
ということで流れとしては
- まずは相談
- 現場の検査 調査 測量
- 測量結果から図面作成 計画書作成
- 計画書が納得出来てから見積もり
- 見積もりが出来てから確認し契約
- 工事時期を確認し工事開始!
という形がベストかと思います。確認とかあるけどよくわからないという方にもわかりやすく絵なり3D画像なりを利用して説明します。もちろん全てお任せという形でも構いません。お任せにしても確認は取りますので全て勝手に工事をするようなことはないです。
こんな形でリフォームをしていきます。流れでは新築にしても一緒ですね。まだまだやる気はないけどこんな計画あるんだけどどうかな?という意見も大歓迎です。早めに段取りをすることでより計画が細かくできます。難しいことは考えずまずは事務所に来てお茶を飲みに来ていただけたらと思っております。
ではさらば