【伊那市リフォーム】天井上に天井を壊さずに断熱材を追加しました【大工】【断熱工事】

天井上に登り断熱材を追加している様子

 お世話になります平澤です。

 部屋の中が寒いけど工事しようと思ったら大変だしどうしようもないと思っている方多いです。まあ確かに工事というものはお金はかかりますし時間や労力のかかるものだと思います。断熱工事に関してはそんなこと古い家だから出来るわけがないと思ってしまうかもしれません。しかし写真のように天井を壊さずに断熱材を入れる方法もあります。これならば屋根からの熱を軽減できるし材料的には断熱材のみで済む場合もあります。本当は気密シートを下地と天井材の間に入れるとより効果が高いのですが解体をしない場合は断熱材のみで断熱効果を出したいところですね。

屋根裏に人がは入ることが出来れば工事は可能

 天井断熱は基本的に屋根の下の天井で行います。つまり平屋なら1階の天井、2階建てなら2階の天井に断熱材を敷きます。この屋根裏に人が入れない場合は天井を解体するしかありません。屋根の勾配があまりない場合、天井が通常よりも高い場合、屋根に合わせた斜天井の場合は天井裏に潜れない可能性が高いです。

 また屋根裏を仕切っていて部分的に入れない場合も存在します。押し入れやクローゼットなどの天井から入る場合が多いのでそこから全ての屋根裏に入ることが出来ると良いですね。また点検口などがない場合は押し入れ内に点検口を設置すればよいので色んな部分に点検口をつけられればすべての天井裏に潜ることが出来るかもしれないです。

まとめ 

 天井だけを断熱しても寒さを防ぐのは難しいかもしれません。暑さを防ぐには効果は大きいかもしれないですね。屋根からの熱を防ぐだけでも効果はあります。エアコンなどの工事をする場合にどうにか天井からの熱だけでも何とかしたいと思う人はエアコン工事と合わせてそういった工事を行うとエアコンの効率が上がり電気代の節約になると思います。古い家には断熱材など何も入っていない場合が多いですので、少しお金をかけてエアコンの効率を上げることでランニングコストを減らすことが出来ます。是非相談だけでもしていただけるとお役に立てると思います。

 

 e-mail:hirasawakoumutenn@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です