【長野県 伊那市】物の値段を考えない設計はしません【コスト お金】
お世話になります。平澤です。

リフォームにしても新築にしてもお金との相談はつきものですね。やりたいけどお金がない。あきらめよう・・・という方も居るかもしれませんね。しかし若い方にはローンを組むという選択肢があるのでその範囲内であれば家を建てることが可能です。これくらいは借りれるからだいたいこれくらいの大きさの家なら建つかな?という相談は大切ですね。会社ごとにだいたいの坪単価が設定されているのでそれにそって設計を行えばだいたいの値段設定が可能ですね。
予算以上のものは設計しない
施主さんに「最大でこれくらいの予算までなら用意できるがそれ以上は出せない」と言われた場合には余裕をもって設計を行います。坪単価でも予算マックスを狙うと予算オーバーの可能性が高くなります。たまに建築関係の資料で見るのですが確実に予算オーバーの設計を行う設計士は多いです。自分のこだわりの形を実現するためだったりよくわかっていない施主さんの理想をくみ取りすぎて大きな家になってしまうパターンが多いようです。実は設計士は予算計算をしない人が居ます。それだと施工業者に頼むときに大幅に予算オーバーした見積もりが来ますね。
平澤工務店は設計施工一貫方式なので物の値段というのはだいたいわかっています。物価の変動までは読めませんが現在の値段は追いかけることが出来ます。見積もりも全て行っているので会社間での見積もり設定の差はないということです。つまりA社ではこういう見積もりの値段だからといって設計をしたものをB社に持っていった場合はもっと高くなってしまったといった見積もりの差がないのでだいたい設定した予算通りに出来ると思います。
予算オーバーの設計により裁判になることも・・・
設計施工一貫方式ではなく、設計士さんに設計をお願いした場合施工業者ではなく設計士に設計料を払います。それはその建物が建たなくても払わなくてはならない場合があります・・・その設計士さんがまともな方ならしっかりと建物が建つように設計をやり直すと思います。しかしまともでなかった場合・・・それはただ決まった設計料をとり、書き直すなら同じ値段を払ってほしいと言います。または施工業者に無理を言ってやらせて結局手抜き工事の家が出来ます。手抜き工事の理由は全く予算がない設計をした人間の責任であるパターンもあるのです。
出来ないものを書いておいて金を払えと言われたらもう裁判するしかないといったこともあるみたいですよ。泣く泣く設計料だけ取られて別の設計士を頼んだとかそういった話も聞きますね。
まとめ
見積もりが予算オーバーだった場合は設計を全てやり直さなければならない場合もあります。せっかく何か月も時間をかけて考えてきたものがパーになるのはショックが大きいですね。私もまだ経験が浅いときに施主さんの要望を全てかなえたら大幅な予算オーバーをして全てやり直しました。やり直した設計は予算通りで安堵した覚えがあります。その時には施主さんにも時間をかけてしまい迷惑をかけました。しかしやり直しも大切です。
設計士は建築業界では力があります。その設計士が折れないと大変なことになる場合も多いです。自分の考えを改めて施主と施工業者と向き合える設計士でないと下につく人を苦しめ、結果施主も苦しい思いをすると思います。
私の場合施工業者も自分たちなのでしっかりと出来る事と出来ない事を分けて考えながら設計をしています。
e-mail:hirasawakoumutenn@gmail.com