【長野県 伊那市】日当たりの良い場所はどこですか?【方角 影 太陽位置】

 お世話になります。平澤です。

 

 家を建てたりするときに一番大切な日当たり。しかし慣れない人は方角すらよくわからないのではないでしょうか?私も若いときには方角がわからないし日当たりの事など全く興味がなかったので大学や仕事では慣れるまでに苦労しました。そこで家を建てたい、土地が欲しい、けど方角とか日当たりとかより簡単に説明してほしいという方向けに説明したいと思います。

東西南北の判断 

 長野県だとほとんどが山に囲まれているので日の出や日の入りというのはなんとなくあの山の当たりかなというのがわかりやすいと思います。

  • 東側 

朝日の出てくる方角が東側です。より正確な方角というのは土地の位置などによって変わりますがだいたい朝日の出る方が東と考えてください。

  • 西側 

東の逆が西側となります。夕方に日が落ちる方角が西となります。夕方西日が差す方角ですね。

  • 南側 

お昼に自分の居るリビングは明るいのではないでしょうか?12時ころの太陽の日が一番差す方角が南側です。長野県で言うと飯田方面が南ですよね。

  • 北側 

北方向から太陽光を浴びることは日本ではありません。一番影になる時間が長い方向が北側となります。長野県で言うと長野市の方ですね。

 長野県は北信、中信、南信といったくくりがあるのでそれを考えると北と南の方角は感じやすいかもしれないですね。

家にとってはどの方角が日当たりがいいのか 

 では家を考える時にどの方角が良いのか、また隣に障害物があった場合日陰になるのかを説明します。

  • 東側 
    • 朝日をしっかりと取り入れることが出来る方角。起床時に朝日がしっかりと入ると目覚めも良く忙しい朝を明るく迎えることが出来る。
    • 東側に障害物があると朝日を遮るので朝が暗くなる。出来れば朝は明るい方が良い。
  • 西側 
    • 夕方にしっかりと日が入る。しかし西日は夏場はとても室内温度を高くしすぎる傾向があるため嫌いな人が多い。それにまぶしい。
    • 西側に障害物があると夕方に影になるが西日を嫌う方にとっては好都合な場合も多い。
  • 南側 
    • 日中の日差しは南側がほとんどを占めているので家を明るくする場合に一番日が差してほしい方角である。南側に大きな窓を開ける家がほとんど。
    • 南側に障害物があると一日のほとんどを日陰で過ごすことになる。南側に敷地がある場合はのちのち大きな家を建てられた時にも注意。
  • 北側 
    • 日が全く当たらない方角。日が当たらなくてもいい部屋などを設置する。
    • 北側に障害物があっても日差し的にはそこまで気にならない。

 よって一番いい方角は南側、次いで東側ということがわかりますね。

まとめ 

 方角はだいたいの方角が感覚的にわかっていると土地探しをする際にも役に立ちます。知らない場所に行ったとしても太陽の位置は大きくは変わらないので方角さえ分かっていればあまり迷子にもなりませんね。

 家に対して方角がどう大切かをお話しましたが隣に何があるか、未来を考えたときに隣に大きな家が建つ可能性は高いかなどいろいろな条件によって自分の家の環境が変わってきます。分譲地などの場合はどんどん家が建って環境が変わるのでどうなるかわからない不安もありますよね。出来るだけ自分の敷地をうまく使って日差しを確保できるよう設計することが大切だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です