【長野県 伊那市】敷地前の道路をよく見てください【土地 道路幅 方角】

 お世話になります。平澤です。

 

平澤工務店 造成後

 家を建てる時にまず必要になってくるのが土地ですよね。土地探しって何を見ればいいのかと思いますよね。慣れた人なら別にプロや有資格者でなくてもだいたいポイントが分かっていれば土地探しは出来ます。しかし基本的に自分の土地を買う機会は少ないもので、しかも家を建てるのは若い方も多い・・・そうすると土地探しは良い協力者が欲しいところですね。そこでまず何を見るのかという点で大切な「道路」についてお話したいと思います。

大前提に道路がついていない敷地には家は建てられない 

 まず前提として敷地が道路幅2m以上の道路に接していないと建築基準法上家は建てられません。法律で決まっているので建築確認申請が下りません。一応宅地として売っている土地は基本的に家を建てられるよう分譲してあるのでそこまでの心配はないかもしれないですね。例えば知り合いからもらった田んぼや畑を造成して家を建てようと思ったときに農機具用の細い道はあるけれど本当の道路ではなかったりする場合もあります。そうなると家は建ちませんので注意が必要です。

 よくある旗振(旗竿地)という土地があります。下の図のような土地です。これは土地にくっついた細い道路につながる通路を自分の土地としているので道路に接している扱いになります。つまり家を建てられるように分譲してあるということです。

大切なのは方角 

 家を建てるのに重要視するのは日差しを考える事です。日差しの恩恵を一番受けるのが南側です。

  • 南側に道路がある 

 これが一番良いと言われています。理由は日差しの受ける南側をほかの建物に隠されるとその家は日陰になるから。つまり南側に道路があればそこには確実に家が建たないので最低限の日差しは確保できるのです。道路の反対側にとても大きなビルでも建てば話は変わりますが住宅が建つ分にはある程度は日差しを確保できますね。

  • 西、東に道路がある 

 道路の事だけで言うとどちらの道路でも条件は一緒です。南側になにがあるかによって建物の位置を決めます。道路からの車のアプローチを考えるのは比較的簡単なので悪いわけではありません。日差しを確保できる南側の状況によっては良い土地だったり悪い土地になります。

  • 北側に道路がある 

 北側に道路がある場合はアプローチ計画が難しくなる場合があります。特に南側に建物がある場合はより難しいです。また日差しの良い南側に良い部屋を作りたいので北側の外観というのは簡単なつくりが多いですね。道路側から建物のカッコよさを見せられないと切ない場合があるので設計次第ではなんだかつまらない家に見られるかもしれないですね。誰も見えない南側はカッコよくなっているということもあります。つまりは家選びが難しいということです。

道路幅は広すぎても困るし狭すぎても困る 

 あとは車の出し入れも重要視するところですよね。

 広い道路、つまり国道だったりすると車通りが多すぎて車を出したり入れたりするのが大変ですよね。朝の出勤時間は皆だいたい一緒なので混雑してイライラしがちです。

 逆に狭い道路も大変です。車が十分に回り込めれば良いですが切り替えないと曲がり切れないくらいの道路になるととても苦労します。敷地が広くて車を入れるところがたくさんあれば問題ないですが敷地が狭くて駐車場がギリギリになってくるとどうにもならなくなるので注意が必要です。

まとめ 

 敷地と道路の関係は「日差し」「アプローチ」が大切なポイントです。長野県では出勤と車と道路の関係は切っても切れない関係であり、車がなければ生活が出来ないような状況ですのでアプローチも長野県に合わせた考え方をしていかなければなりません。出来れば車のアプローチは広くしておきたいですよね。みんながみんな運転がうまいわけではなく自信のない方も当然います。アプローチのしやすい考えにしておけばそんな人も安心して生活が出来ます。毎日物損の不安があるのはとてもストレスだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です