【長野県 伊那市】家の大きさ、間隔はどういう理屈で寸法が出るのか?【m間隔 尺間隔】

 お世話になります。平澤です。

 

measurement-millimeter-centimeter-meter-162500.jpeg
Photo by Pixabay on Pexels.com

 家の寸法図を見たときになんでこんな中途半端な数字なんだ?と思ったことはありませんか?木造の住宅なんかは何故か1mとかのちょうど良い寸法ではない場合が多いですね。それを解説したいと思います。基本的に建築図面は細かいので㎜で単位を表すことが多いです。1000と書いてあれば1000㎜で1mの事ですね。

3尺=910㎜ 

 尺という単位をご存じでしょうか?花火とかでも言いますよね8尺玉とかそんな呼び方をすると思います。3尺は910㎜で1尺は303㎜です。これは本当になれないとわからないですね。この単位は昔からの名残ですが木造住宅づくりでは現在もこの単位を使って設計を行います。3尺、6尺、12尺で柱を立てていくとバランスの良い安全な構造を作ることが出来ます。もちろん1m単位で家を作ることも可能です。

 なので図面は910、1820、2730、3640という数字が多くなります。柱の間隔で部屋の広さが決まるからです。これを尺で言うと、3尺、6尺、9尺、12尺ということになります。

建材もその大きさで出来ている 

 基本的に使われる石膏ボードの大きさが910㎜×1820㎜です。1m×2mの大きさの物もありますがあまり使っていません。その他の建材も910㎜に合わせたものが多いので尺スケールで家を作った方が配送費を安くできる、注文などの時間ロスがないことが利点となります。

使ってみるととても便利な尺スケール

 確かに学校では習わないし聞きなれない単位なので私も慣れるまではとても苦労したしそもそも意味が全く分からなかったですね。いちいち尺で言われたものを㎜に直して考えないとよくわからなくなるから二度手間ですし。しかし2年くらいすると完全に尺間隔でしか会話が出来なくなります。昔の大工さんも尺間隔が好きなので㎜だけだと話が分からなくて苦労します。

 こと家づくりになれば尺スケールはとても便利で構造的にも安全です。木材の加工に関しても尺の方が変な寸法のものを作る必要がなくなります。現在の木材の加工工程や運搬工程などを考えるとこれからも尺間隔というものは続いていく物だと思っています。

まとめ 

 建築は昔ながら物と現代風なものが入り混じってできています。昔ながらの物もいざ使ってみたら使いやすく効率的に出来ています。なのでこのスケール感は「なにそれ?」と思うかもしれないですね。しかし今でもいろんな業界で流通しているものは尺を参考に作られていたりするのです。古臭さがあるのも大工さんらしくて私は好きです。

 相談等ある方はメール、お問い合わせにて連絡をお待ちしております。

e-mail:hirasawakoumutenn@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です