【長野県】長野県に住むときに気を付けたいこと 冬編【移住 新築 Uターン】

 お世話になります。平澤です。

panoramic photography of alps
Photo by Tim Gouw on Pexels.com

 もしかしたら長野県に移住したい人も居るのではないでしょうか。都会の暮らしからこちらに戻ってくるという方も居ると思います。しかし長い都会の生活からこちらに来るというときにいったい何を注意したらいいのかわからないという方も居ると思います。こちらに新築を建てることを考えている方も居るかもしれませんね。そこで長野に住んでいる私的に何を気を付けるべきかをお話出来たらと思います。

とにかく冬は朝が寒い 

 長野県の冬は朝が一番寒いです。気温差が大きいし朝を何度も経験しないとこの寒さは理解できないかもしれないです。長野県内でも標高によって大きく差が出るので住む地域を考えることは重要になります。私は東京に住んでいたこともあるのですが冬にファンヒーターだったりストーブを全く使わないという家庭もあるみたいですね。エアコン一台あれば冬を越せるよって言われたときにカルチャーショックを受けました。長野県はエアコンのみで冬を越すにはよっぽどの設備、断熱を考えておかないと難しいと思ってください。新築であれば最初からそのつもりで設計することによってそういった設備を使用することは可能です。

思ったよりも電気代や灯油代、ガス代がかかる 

 冬を越すために暖房器具を多く使うので結構ランニングコストがかかります。先ほども言ったようにストーブやエアコンにお金がかかるのは当然なのですが、この朝の寒気を耐えるのは人間だけでなく水道管が一番です。凍結防止帯という水道管を暖めて凍らなくする装置を付ける場合があります。どうしても外部に回る菅は出てくる場合があるのでそういった場所に使用されます。これは気温を管理して勝手に起動するものでいつでも熱くなっているわけではありません。寒くなると起動します。これが動く時期になると電気代が変わってきますね。しかしなかった場合水道管が凍結、破損になればより費用がかかり水、お湯が使えないということになるので必要経費といったところでしょうか・・・

雪は場所による

 長野県全体的に雪のイメージがあってどんどこ雪が降るのではないかと思うかもしれませんが、雪が多いのは長野県の北の方が特に多いですね。なので地図で言うと下の方の地域では雪は降りますが上の方ほどは降りません。伊那市は下の方なのですが50cmも積もったのはだいぶ前のような気がしています。最近は東京と変わらない積雪量しか降らないですね。また山際か山際ではない平地の所かによっても雪の量は変わります。山際の方が多く雪が降ります。時には大雪になることもあると思いますがそういった傾向になっています。

まとめ 

 まだまだ長野県で気を付けることはありますね。また紹介したいと思います。今回は冬について話してみました。とにかく寒いとは思っておいた方が良いかもしれないですね。長野県も南北に長いので一番北と一番南の地域では気温にも差があります。長野県という一つの県で住む地域を決めるのではなく長野県を北信(上の方)、中信(真ん中)、南信(下の方)と分けて考えた方が良いかもしれないですね。全く暮らしが変わることなのでそこは慎重に考えてほしいです。私は伊那市が良いと思います。

 伊那市に家を建てたいと思った方相談、連絡をお待ちしております。

 e-mail:hirasawakoumutenn@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です