【長野県 伊那市】床の張り替え 畳の場合【リフォーム フロア 張り替え】

お世話になります平澤です。
床の張り替えを検討している方も多いと思います。新しい家ではあまり考えることはないと思いますが、築20年くらいになってくると少しづつ床も傷んできたりします。作り方や床材の種類にもよりますが床材自体がフワフワになってきて今にも抜けそうになっている家もあります。そういう場合は事故につながる前に修理、張り替えを検討した方が良いですね。
また畳の部屋が要らなくなってしまって、畳自体も傷んでしまい畳から板またはフロアの洋室に変えたいという方も多いですね。畳も入れ替えるとなると高価なものになってしまってなかなか入れ替えるのも大変というのもあるかもしれませんね。では今回は畳の床の張り替えを説明したいと思います。
畳を処分
まずは現状の畳を運び出し処分します。畳も種類があって完全に藁で編んでいるもの、半分がスタイロのスタイロ畳、樹脂でできている建材の畳など素材が違います。種類によって処分方法が変わるので処分費が変わってきます。畳の下には畳の下地となる板があります。その板に畳が乗っている形になります。
断熱施工をしたい場合はさらに解体が必要
畳の厚みは基本的に6cmです。なので畳をどかした段階で6cmの隙間が開きます。ちなみに現在のフロアは1.2cm。下地合板も1.2cmなので合計2.4cm。
6cmー2.4cm=3.6cm
となります。何が言いたいかというと、3.6cmでは長野県で指定する断熱施工は難しいのです。新築住宅では厚み10cmのものを入れますからね。十分に断熱を入れたい場合は畳の下地を全て解体して断熱材が入るよう下地を作り直す必要があります。
しかしそれは予算があればの話です。予算がない場合は3.6cm内に入る断熱材を入れて少しでも性能を上げます。スタイロフォームという断熱材は湿気対策にもなりますので床下からの湿気から床材を守ってくれます。
断熱材、下地を施工

解体後にまずは床が水平かどうかを確認します。現状の建物が水平でない場合も多いですのでもともとの床は基本的には信用できません。しっかりと水平を出してから下地を取り付けます。
写真の断熱材の間にあるのが根太材といって合板の下地です。その間に断熱材を敷き込みそこに仕上げの床材の下地となる合板を張ります。現在の床材は基本的に合板と二重張りにしないともたない仕様になっています。必ず二重張りにしてくださいと書いてあるものが多いですね。またこの根太材の間隔にも注意が必要です。畳の根太材の間隔は455mmです。普通の床材を張るときには303㎜の間隔で並べる事が大切です。
この合板を隙間なく張ってその上に仕上げの床材を張ります。
仕上げの床材施工

これはフロア材ですね。こんな感じで仕上げ、細かい隙間等を補修して完成となります。やるときになるべくバリアフリーに出来るようには考えますので出来る限り段差のない部屋にしていきます。場合によっては戸の改造等も必要になってくる場合もあります。
バリアフリーにすることは決して無駄にはなりません。まだ若いから大丈夫という方も居ますが年月が経つのは早いです。いざバリアフリーが必要になってきたときにそこだけ改造したくても出来ない場合もあります。どうせ工事をするならついでにバリアフリーに出来ればした方がお得になります。どうせ床の調節等は必要ですからね。
まとめ
大まかにはこうやって床を張り替えるのですがこれは畳の場合です。昔の建物は壊してみると思いもよらない事態になっていることも少なくはありません。工法も人によって違っていて色んな対処法で直さなければならない場合もあります。どんな作り方をしても5年くらいは奇麗に使えます。しかし20年以上使えるようにするにはプロのやり方が必要だと私は思います。畳変えたいなと思った方は是非連絡をいただければなと思います。
e-mail:hirasawakoumutenn@gmail.com