《長野県伊那市》断熱リフォーム 断熱材を入れるべき場所とは? 《新築 断熱材》

 お世話になります平澤です。

 昨日は断熱材の種類を簡単に説明しました。まだまだ種類で言うとたくさんあるのですが大まかに説明してみました。では断熱材はどこにどう入れるのが一番効率がいいのでしょうか?壁すべてに入れるのか?二階の天井と一階の天井にいれるのか?屋根、天井とあるが屋根と天井に入れるのか?と色々考えてしまいます。それは当然たくさん入れた方が効果は上がりますが、入れれば入れるほどもちろん予算がかかりますよね。最大限の効果が発揮できる量は決まっていて、さらに防音効果や防湿効果を上乗せしたいときは部分的に断熱材を入れるという考えの方が良い気がします。それは超簡単な図で書くとこんな感じです。

 つまりぐるっと断熱材で家を囲うのです。例えるなら昔の給湯ポットや水筒をイメージしてください。家全体から空気、熱を逃がさないようにします。ポイントを部分ごとに説明していきます。

天井 屋根

 なので天井は二階の天井を断熱すれば一階の天井を断熱する必要はありません。もしも一階と二階を別々に温度管理したりする場合には一階の天井にも断熱材を入れてもいいと思います。また天井でも屋根でもどちらかが断熱できていれば問題はありません。うちは天井に断熱材ないよ・・・という場合は屋根に断熱材が入っていれば問題ないです。屋根にもなければ問題ありということになりますね。とにかく壁の断熱材が天井、屋根の断熱材とつながるように入っていれば効果は大きいです。

壁 

 壁は一番外側の外壁がつく壁に入っていれば問題ないです。建物内の内壁は防音したい場合や温度管理を分けたい部屋があった場合に断熱材を入れます。その場合はその部屋の天井、床でぐるっと囲う形にしないと意味はないです。外壁側は全て断熱してください。

床 基礎 

 床は一階の床のみです。二階の床も天井と同じ考えですね。温度管理したい場合は入れることもあります。また基礎断熱か床断熱かを選ぶ必要があります。両方というのもありだと思います。その場合通気を取る方法を考える必要がありますのでしっかりとした断熱設計が必要です。通気については後日説明したいと思います。通気あっての断熱といった関係性はあるので通気を無視する事は出来ません。なので床断熱か基礎断熱かによっても通気の方法は考えなくてはいけません。

リフォームの場合

 つまりぐるぐるっと断熱材が家を包み込めば良いわけです。なので部分リフォームだったとしてもその部屋を囲うようにリフォームをすれば効果は大きいです。中途半端に天井だけに断熱材を入れたとしても結局壁側から熱気や寒気が入ってきてしまうのです。確かに予算はかかりますが中途半端にやって効果が表れないよりは大幅に効果が上がる方法に予算をかけた方が長期的に考えるとお得になる場合が多いです。

 簡単に説明してみましたがいかがだったでしょうか?図のように囲う事がやはりポイントですね。あまり無駄に断熱材を入れればいいということはないです。用途に合った方法を使って安く良い物を作っていく方がほかに予算をまわせて良い結果になると思います。これを見て断熱リフォームに興味がわいたという方、平澤工務店に興味が出てきたという方はメール、お問い合わせフォームにて相談をしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

e-mail:hirasawakoumutenn@gmal.com

お問い合わせフォーム:https://hirasawakoumutenn.com/wp1/__trashed-2/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です