《省エネ》断熱リフォームをすると何がお得なのか?エアコン編《伊那市 リフォーム》
平澤工務店 平澤です。
省エネ住宅や省エネリフォームと最近聞くことが多いと思うのですが、そもそも「省エネ」ってなんとなく意味は理解できるけど具体的にどういうことなの?って方も居ると思います。省エネとはもちろん省エネルギーの略です。家の中で使用するエネルギーというのは基本的には、電気、ガス、灯油、水あたりが主だと思います。そのエネルギーを少なくしながら快適に過ごせる場所を作ることが目標になります。今回は断熱リフォームのお話ですので、電気、ガス、灯油についてお話します。
まず断熱リフォームをするとなにが変わるかというと家または部屋が外の気温に影響されにくくなります。外が暑くなってきてもすぐには部屋が暑くはなりません。外が寒くなってきてもすぐには寒くなりません。時間をかけて外気温に近づいていきます。そのためエアコン、ストーブ等の熱源が要らないということではありません。しかしエアコン等の効率は格段にアップします。
そもそもエアコン、ストーブというものは気温を上げたり、下げたりするのがお仕事です。どんな時に一番エネルギーを使うのかというと設定温度までの差が大きいときです。例えば暖房を使うときに10度から20度にするときと0度から20度にするときとではエネルギーの使用度は大きく差が出ます。急激に温度を上げようとするとエネルギーの使用率がグンっと上がってしまいます。
長野県の朝は寒いですよね。おなじエアコンで朝0度の状況で毎朝暖房を入れて部屋を暖めてから誰も居なくなるからエアコンを消してまた人が来てからエアコンをつけるのと、ずっと20度でエアコンを止めずに一日中つけ続けるのとでは実はエアコンをつけ続けた方が電気代は少ないと言われています。エアコンをつけ続けた場合は部屋の温度は18度から21度くらいでいったりきたりします。それはエアコンがたまに休んだりしながら部屋の温度を調整しつつ節約も出来るようになったからです。エアコン自体がそういう作りになっているのでその機能を生かしてあげることでより効率が良くなります。
ではその場合18度から21度にはなぜなるかというと、必ず外気温に影響されているからです。外が0度だった場合、部屋はどんどん外気温に近づいていきます。つまりエアコンは冷めていく部屋に対抗して部屋を暖めているわけです。
では要点をまとめます。
- 断熱リフォームをすると外気温からの影響を少なくできる。(室内温度が安定する)
- エアコンは設定温度と室内温度に差があると電気エネルギーを多く使うことになる
- エアコンは一日中つけて温度を安定させた方が効率が良い
まとめると断熱リフォームをすることで室内温度が下がりにくく上がりにくくなるため、暖房時でも冷房時でもエアコンをずっと使っていても安定して電気エネルギーを少なく使うことができるということですね。つまりは電気代が少なくなってお得になるということです。
そもそもエアコンも使ってないよという家庭もまだ多いと思います。どちらかというと夏場にエアコンが欲しいという方増えてきています。エアコン工事も平澤工務店で手配できますのでエアコン工事と一緒に断熱リフォームを検討するのはいかがでしょうか?相談あれば問い合わせフォーム、メール等お待ちしております。
E‐mail:hirasawakoumutenn@gmail.com