大工の話

お世話になります。平澤工務店 平澤です。

 今日は大工の話をしていこうと思います。カテゴリーに各項目を増やして建築関連の情報を緩くお伝えしていこうと思っています。各カテゴリーの気になる情報、例えば屋根が気になるけど屋根のことは話しているのかを分かるよう、「屋根について」といったカテゴリーを作っていくつもりです。ブログ内で語ったことのある事柄からカテゴリーが増えていくシステムになっておりますので、いろいろな情報が見れるようになるにはしばらくかかりそうです・・・頑張って更新していけたら・・・と思っています。

 今回は私たちの仕事の大きな部分である「大工」についてです。大工のイメージは多分釘打つのが得意な人達・・・家建つ人達・・・みたいな大雑把なイメージはあると思います。間違ってはいないです。「木材」を取り扱うプロというとよりイメージがわくかと思います。また住宅の細かい建材、ボード張りみたいなこともやります。大工の仕事は幅広く、いろんなことができる人も居ます。また大工さんの中にも種類があります。

  •  一つは、ハウスメーカー、住宅メーカー専属の大工さん

 この方々はメーカー専属のお仕事が中心になっているので基本的に忙しく、絶えずメーカーの現場に入っているパターンが多いです。またメーカー住宅は設計、見積もり、計画、営業のようなお仕事は当然メーカーの人間のお仕事となるのでそういった仕事は苦手という方も少なくはありません。気軽にリフォームをお願いするにはあまり向いていないと言えます。新築をお願いする場合も取引先のメーカーを紹介されてしまうため、選択肢が狭まる場合もあります。しかし大手メーカーには仕事が潤沢にあるため途切れずに仕事が出来るので最近の個人の大工さん達はメーカー住宅をやっている方が多い傾向にあります。その場合下請けという形で入るため、お客様とは特別お話せずとも家は出来ていきます。

  •  もう一つが自分の会社で元請けの仕事をする大工さん

 平澤工務店はこちら側になります。この方々は自分で仕事を取って自分で段取りをし、自分の手で全て完成までを目指します。新築、リフォーム全ての段取りが出来る会社が多いです。仕事を取るところから始めなければならないので知り合いや親せきから繋がることで仕事をいただくことが多く、地元の仕事が主な事が多いです。仕事を取ることが大変で当然営業も出来ないと仕事になりません。当然暇になってしまう状況はあります。地元で大工さんに仕事してほしい。細かい仕事だけど見てほしい。メーカーに断られそうな仕事だけど頼みたい。という意見に答えられるのは元請けの出来る大工さん達になります。しかし最近は前者のメーカー専門の大工ばかりが増えてしまって地元で困っている人達の手助けができる人が少なくなってきている状況です。

 その2パターンの大工さん達は皆さん仕事が出来る方が多いです。両方必要な人材ではあります。また前者、後者の大工さん達は両方協力して仕事が出来ます。どちらも必要な存在になるパターンが多いと思います。

 今回知って欲しかったのは大工さんの会社はちゃんとあって、そこだけに頼むだけで家は建つんだよ。ということです。小さい会社だけど大丈夫?という意見もありますが大手の会社に頼んだとしても責任者は1人です。大手の会社の人間が1人関わってくれていれば家は建つのです。そこに色んな協力会社があって家はできます。小さな会社でも考えは一緒でたくさんの協力会社に支えられて工事が出来ます。

 なのでこんな会社も候補にどうですか?ということです!営業です!営業のためにやってるから当然です!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

会社紹介

前の記事

自己紹介